ランサムウェア対策の前線を知る ~鎮静化しない理由と防御の潮流は?~ 市民生活にも打撃 情報セキュリティに馴染みがない人でも、「ランサムウェア」という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。ランサムウェア(Ransomware)は、企業・団体のシステムに不正アクセスしてデータを暗号化し、暗号を解除するためのキーと引き換えに、身代金(Ransom)を要求するサイ... 2022-11-24 13:50:41
未来型サイバー攻撃の萌芽 ~他人のスマートフォンにゴーストタッチ~ 多様なサイバー攻撃の息吹が ランサムウェアやサプライチェーン攻撃、あるいはサイバー犯罪の温床として問題視されているダークウェブなど、今の企業社会でリスクとなる脅威は、数年から十数年ほど前に何らかの芽を出し、ソフトウェアの新技術や新しいツールの開発などを起点に、一気に勢力を増したとされてい... 2022-10-25 14:14:36
パスワードと上手に付き合う ~現実を見て防御を固めよう~ 16億件のパスワードが闇サイトに? “パスワード、16億件が流出” 2~3年前、国内の著名ビジネス誌が特集で採り上げたテーマです。企業の社員や官公庁の職員が仕事用のメールアドレスで登録したSNSやECサイトなどに、攻撃者が不正侵入してパスワードを窃取。メールアドレスとパスワードの組合せを、ダ... 2022-09-27 11:11:21
サイバー攻撃にも使われる「OSINT」を知って安全対策に生かす ~意図しない公開情... 侮れない“公開情報”の力 最近の国際情勢に加えて、国内でも不安要素が多い経済と社会の状況から、一般企業でも危機管理が話題に上る機会が増えているようです。そしてこの流れから、組織に求められる情報戦略の一環として、「OSINT」というキーワードもときどき眼にするようになりました。 O... 2022-09-20 17:16:26
危険度を増したダークウェブ ~企業との接点を断つ~ ビジネス社会を浸食する闇市場 ダークウェブは、GoogleやYahooのような一般的な検索ページからは、たどり着けないウェブサイトです。通常のインターネット通信とは違うプロトコル(通信方式)で動作し、それに合わせた専用ブラウザがなければ、サイトの閲覧や書き込みはできません。 ダークウェブの特徴... 2022-09-14 13:04:51
ダークウェブの実態を知る ~存在を前提にした備えを~ 拡がる闇市場“ダークウェブ” 企業や団体からの情報漏えいが鎮静化する兆しは見えませんが、事件・事故を伝えるニュースに接していると、個人情報が流れた場所として、あるいは侵入を許すキッカケになったパスワードを入手された場として、“ダークウェブ”という言葉がときどき登場しま... 2022-09-14 11:57:38
企業に迫る“ディープフェイク”の脅威 ~攻撃の本質を知って適切な予防策を~ 企業トップを欺いた“振り込め詐欺” 2019年の春、英国のエネルギー関連企業の社長は、ドイツにある親会社のCEO(最高経営責任者)から電話連絡を受けます。 “ハンガリーの取引先に22万ユーロ(約2,600万円)を送金せよ。緊急案件に付き1時間以内に” 社長は命ぜら... 2022-09-14 11:56:17
内部不正による情報流出に備える 内部不正による情報流出に備える ~ルール不履行はもちろん不注意も~ セキュリティ部門における積年の課題 2022年4月、IPA(情報処理推進機構)から「組織における内部不正防止ガイドライン」(第5版)が発行されました。初版は2013年3月ですから、内部からの情報の流出は、10年近く企業のセキュ... 2022-09-14 11:42:54
他人事ではないランサムウェアの脅威 ~攻撃のインフラ“RaaS”も稼動~ ランサムウェアは最大級の脅威に ランサムウェアを使った攻撃が鎮静化する兆しがありません。2022年2月には、大手自動車メーカーの関連企業が感染し製造ライン停止に追い込まれました。その後も内外で深刻な被害の報告が続いています。警察庁や経済産業省、情報処理推進機構(IPA)など、情報セキュリ... 2022-09-14 09:58:30