サイバーハイジーンとは?初心者でもわかる重要ポイントと対策 | |
---|---|
作成日時 25/03/11 (08:18) | View 709 |
サイバーハイジーンとは、日常的に実施すべき基本的なサイバーセキュリティ対策を指します。
たとえば、強力なパスワードの使用、ソフトウェアの定期的な更新、不審なメールを開かないといった習慣がこれにあたります。これらは、サイバー攻撃のリスクを軽減し、情報資産を守るために欠かせない要素です。しかし、サイバーハイジーンが不十分な企業は依然として多く、結果として情報漏洩やシステム侵害の被害が後を絶ちません。
多くの人が「基本対策は大事だとわかっているが、具体的に何をすべきかがわからない」「どこまで対策すれば十分なのかが判断できない」といった課題を抱えているのではないでしょうか。また、サイバー攻撃は年々巧妙化しており、従来の単純な対策だけでは防ぎきれないケースも増えています。
本記事では、サイバーハイジーンの基本的なポイントと実践すべき具体的な対策をわかりやすく解説します。また、単なる基本対策にとどまらず、高度なサイバー脅威に備えるために必要な追加のセキュリティ施策についても深掘りします。
この記事を通じて、サイバーハイジーンの本質を理解し、日常業務の中で実践できるセキュリティ対策を身につけていただければと思います。
サイバーハイジーンとは、デジタル環境における安全性を維持するための基本的な習慣や対策のことを指します。日常的に歯を磨くことで虫歯を予防する「オーラルハイジーン(口腔衛生)」と同じように、継続的な実施が求められるものです。
適切なサイバーハイジーンを維持すれば、マルウェア感染、データ漏洩、不正アクセスなどのリスクを最小限に抑え、企業全体のセキュリティ態勢を強化できます。
しかし、実際には多くの企業で基本的なセキュリティ対策が徹底されておらず、脆弱性を突かれるケースが後を絶ちません。たとえば、パスワードの使い回しやソフトウェアの更新遅れなど、些細なミスが重大なセキュリティインシデントにつながることもあります。
近年は、リモートワークの普及やクラウド環境の活用が進み、従来の「社内ネットワークを守る」境界型セキュリティの考えでは適切なリスク管理を行えません。そのため、企業のサイバーセキュリティ対策として、ゼロトラストモデルの導入と併せて、基本的なサイバーハイジーンを徹底することが、より重要視されるようになっています。
サイバーハイジーンが注目を集めている理由には、いくつかの要因があります。
まず、サイバー攻撃の高度化と多様化が挙げられます。生成AIの発展やデータの重要性が増したことで、ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃が高度化しています。このような状況では、高度なセキュリティ対策を施すだけでなく、日常的なサイバーハイジーンの徹底が不可欠になっています。
また、クラウドサービスやモバイルデバイスの利用が急増したことも、サイバーハイジーンの重要性を高める要因です。かつては、企業のIT環境は社内ネットワークに閉じられており、比較的容易にセキュリティ管理が可能でした。しかし、今日では多くの従業員がリモートワークを行い、さまざまなデバイスやクラウドアプリケーションを利用するため、セキュリティの統制が難しくなっています。
さらに、サイバー攻撃による実被害が拡大する中で、各国の規制機関は企業に対し、より厳格なセキュリティ対策を求めるようになっています。
EUのGDPR(一般データ保護規則)では、個人データの適切な管理が義務付けられ、違反企業には多額の制裁金が科される可能性があります。こうした規制に準拠することは、単なるコンプライアンス対応にとどまらず、企業の信頼性向上や顧客情報の保護、さらにはビジネス機会の拡大にもつながる重要な要素です。
現代のビジネス環境において、サイバー攻撃のリスクはかつてないほど高まっており、その被害の深刻さも年々増しています。単なる情報流出にとどまらず、業務そのものが完全に停止するケースも少なくありません。
ランサムウェア攻撃のようにデータが暗号化され、復旧までに莫大なコストと時間を要する攻撃は致命的な打撃となります。IBMの「Cost of a Data Breach Report 2023」によれば、データ漏洩による平均的なコストは約445万ドル(約6億5000万円)に達するとされており、このような巨額の損失を回避するためにも、サイバーハイジーンの徹底が不可欠です。
サイバーハイジーンを適切に維持することは、企業のサイバーレジリエンス(サイバー攻撃に対する耐性)の強化にもつながります。
万が一サイバー攻撃を受けた場合でも、迅速に対応し、被害を最小限に抑えながら業務を継続できるかどうかは、日々のセキュリティ対策の積み重ねによって大きく左右されます。現代のセキュリティ対策は、現在の脅威に対処するだけでなく、将来的な未知の脅威にも対応できる柔軟性が必要です。
また、サイバーハイジーンの徹底は、企業の信頼性向上にも貢献します。
とくにBtoBビジネスにおいては、顧客や取引先がパートナー企業のセキュリティ対策を厳しく評価するケースが増えています。適切なサイバーハイジーンを維持している企業は、情報管理に対する意識の高さを示すことができ、取引先や顧客からの信頼を獲得しやすくなります。
サイバーハイジーンの重要性が高まる一方で、その維持には多くの課題が存在します。サイバーセキュリティを適切に管理し続けるためには、これらの課題を理解し、対策を講じることが不可欠です。ここでは、代表的な3つの課題について詳しく説明します。
ハイブリッド環境やマルチクラウド環境が普及することで、企業のネットワークに接続するデバイスやアプリケーションの数が急増しています。従業員がリモートワークを行うようになったことで、企業ネットワークに外部からアクセスする機会が増え、攻撃者にとって狙いやすいポイントが増加しているのが現状です。
2023年に発表された「Verizon Data Breach Investigations Report」によると、データ侵害の67%が外部からの攻撃によるものであり、その多くがクラウドサービスやリモートアクセスの脆弱性を狙ったものでした。
このようなリスクを管理するためには、接続されているすべてのIT資産を把握し、適切なセキュリティ対策を実施する必要があります。しかし、実際には自社のIT環境を完全に把握することは困難であり、管理が行き届かないデバイスやアプリケーションが「シャドーIT」として問題になるケースが増えています。
サイバーハイジーンは、一度対策を実施すれば完了するものではなく、定期的なメンテナンスと更新が不可欠です。
具体的には、ソフトウェアのセキュリティパッチの適用、アクセス権限の見直し、ログの監視といった作業は、日々の業務の一環として実施する必要があります。しかし、これらの作業は単調であるため、IT部門の負担が増し、優先順位が低くなることが少なくありません。
また、中小企業ではIT部門がリソース不足に陥りがちであり、日常のセキュリティメンテナンスが後回しにされる傾向があります。その結果、脆弱性が放置され、サイバー攻撃の標的となるリスクが高まります。
2022年のPonemon Instituteの調査によると、企業の約60%が「パッチ適用の遅れが原因でセキュリティ侵害を経験した」と回答しており、サイバーハイジーンの維持がいかに難しいかが浮き彫りになっています。
サイバーハイジーンの徹底には、IT部門だけではなく、企業全体の協力が必要です。
しかし、多くの企業では、従業員のセキュリティ意識が低く、基本的な対策が守られていないことが問題となっています。なかでも、フィッシング攻撃への対応や強固なパスワードの管理といった基本的なセキュリティ対策が徹底されていないケースが多く見られます。
このような状況を改善するためには、定期的なセキュリティ教育やトレーニングを実施し、従業員の意識を高める必要があります。
サイバーハイジーンを適切に維持するためには、一貫したセキュリティ対策を実施することが不可欠です。ここでは、企業が実施すべき代表的な10の対策について詳しく説明します。
企業のIT環境に接続されているデバイスの管理は、サイバーハイジーンの基本中の基本です。
PCやスマートフォン、タブレット、IoTデバイスなど、多様なエンドポイントがネットワークに接続されている現代において、適切な管理を怠ると脆弱性を抱えたデバイスが攻撃の入り口になりかねません。
エンドポイント検出・対応(EDR)ツールを導入し、リアルタイムで脅威を監視する仕組みを整えましょう。
自社のIT資産の不完全な把握は、セキュリティリスクを高める大きな要因です。
特に近年はシャドーITが問題視されており、2023年の調査では、企業の70%が「従業員が承認なしにクラウドサービスを利用している」と報告しています。
このようなリスクを管理するために、企業は定期的なIT資産のリストアップを行い、ネットワークに接続されているすべてのデバイスを把握しなければいけません。加えて、許可されていないソフトウェアやデバイスを特定し、必要に応じて使用を制限する必要があります。
3.社内従業員への共有・教育
前述したように、サイバーハイジーンの維持には従業員の協力が欠かせません。
しかし、定期的にセキュリティ教育を行えている企業は少ないのが現状です。時間やリソースこそかかりますが、セキュリティ教育をするだけでサイバー攻撃のリスクを大幅に減らせます。
疑わしいメールの添付ファイルを開かない、強固なパスワードを使用する、機密情報を適切に扱うといった基本的なセキュリティ習慣を身につけてもらえるようにしましょう。
システムやソフトウェアには、常に新しい脆弱性が発見されています。これらの脆弱性を放置すると、攻撃者にとって格好のターゲットとなり、マルウェア感染や情報漏洩のリスクが高まります。
実際、2021年のサイバー攻撃の70%以上が、既知の脆弱性を悪用したものであると明らかになっています。このリスクを回避するには、すべてのソフトウェアやOSの更新を定期的に実施し、最新のセキュリティパッチを適用することが重要です。
5.強力なパスワードの設定
単純で特定しやすいパスワードはセキュリティリスクの大きな要因です。従業員に対して強力なパスワードの設定を義務付けるとともに、多要素認証(MFA)の導入を推進しましょう。MFAを導入することで、不正アクセスのリスクを大幅に低減することが可能です。
関連記事:多要素認証(MFA)の種類と選び方:初心者にもわかりやすく徹底解説
データを定期的にバックアップすることで、ランサムウェア攻撃を受けたとしても、その被害を最小化できます。逆に適切なバックアップがなければ、攻撃を受けた際に業務が停止する、データを完全に失う、多額の身代金を支払うなどのリスクが生じます。
定期的なバックアップをクラウドや外部ストレージに保存し、迅速に復旧できる体制を整えるようにしましょう。
関連記事:大切なデータを守る、バックアップの重要性 ~安価で安全な設計と運用を~
7.不要なソフトウェアやアプリの削除
古いソフトウェアや使用していないアプリケーションをそのままにしておくと、攻撃者にとっての潜在的な侵入口となります。
たとえば、サポートが終了したソフトウェア(EOL:End of Life)は、セキュリティ更新が提供されなくなるため、大きなリスクとなります。
定期的にソフトウェア資産を見直し、不要なアプリケーションを削除して、リスクを最小限に抑えましょう。
8.アンチウイルスソフトウェアの使用
最新のマルウェア対策ソフトウェアを導入し、企業全体のセキュリティを強化することも効果的です。
とりわけエンドポイントにおけるリアルタイム監視機能を持つソリューションを導入すれば、従来のウイルス定義ファイルに依存する対策だけでなく、未知の脅威に対する防御力も高められます。
サイバー攻撃の手口が巧妙化し続ける中で、単にアンチウイルスソフトを導入するだけでなく、常に最新の状態に保ち、適切に運用することが重要です。
9.安全なネットワークの使用
社外のネットワークを利用する機会が増えている中で、安全なネットワーク環の確保の重要性が増しています。VPN(仮想プライベートネットワーク)やゼロトラストネットワークを導入すれば、不正アクセスのリスクを低減できます。
10.適切な権限管理
従業員に対するアクセス権限を適切に設定し、不必要な権限を制限することで、内部からの情報漏洩リスクを軽減できます。
「最小権限の原則」を徹底すれば、不正アクセスや誤操作によるデータ損失のリスクを大幅に抑えることが可能です。また、管理者権限を持つアカウントは攻撃の標的になりやすいため、定期的な見直しや多要素認証の導入など、より厳格な管理を実施しましょう。
サイバーハイジーンは、毎日の歯磨きと同じように、サイバーセキュリティの基本となる習慣です。しかし、基本対策を徹底するだけでは、すべての脅威を防ぐことはできません。
ここでは、サイバーハイジーンと組み合わせるべき代表的なセキュリティ対策について詳しく解説します。
ゼロトラストは、「すべてのアクセスを信頼しない」という前提のもとで、セキュリティを強化するアプローチです。
かつては、社内ネットワーク内のデバイスやユーザーは基本的に信頼され、外部からのアクセスのみを警戒する設計になっていました。しかし、クラウド環境の普及やリモートワークの増加により、ネットワークの境界が曖昧になり、従来の考え方では十分なセキュリティを確保できなくなっています。
ゼロトラストを導入することで、すべてのユーザー、デバイス、アプリケーションに対して継続的な認証とアクセス制御を適用し、企業のシステムをより強固に保護できます。たとえば、ユーザーが社内ネットワークに接続している場合でも、常に本人確認を求める多要素認証を導入することで、不正アクセスのリスクを大幅に低減できます。
ゼロトラストは単なる技術的な導入にとどまらず、「アクセスはすべて疑い、必要な検証を行う」という考え方を企業全体に浸透させることが重要です。
関連記事:今さら聞けないゼロトラストセキュリティ│情シス入門者に向けてわかりやすく解説
サイバーレジリエンスとは、サイバー攻撃を受けた際に迅速に対応し、被害を最小限に抑えながら業務を継続する能力を指します。
どれだけ強固なセキュリティ対策を講じていたとしても、高度化するサイバー攻撃の前では100%の防御は不可能です。攻撃者は常に新たな手法を生み出し、防御の隙を突こうとするため、「攻撃を受けること」を前提に、被害を最小化し、迅速に復旧できる体制を整えなければいけません。
サイバーレジリエンスを高めるためには、事前の準備、インシデント発生時の対応力、復旧プロセスの整備が不可欠です。たとえば、定期的なバックアップ、迅速な復元体制の構築、インシデント対応チームの訓練、被害を最小限に抑えるためのネットワーク分離などの施策が挙げられます。
さらに、攻撃の発生後も迅速に原因を分析し、同様の被害を繰り返さないための改善策を講じることが、長期的なサイバーレジリエンス強化につながります。
強固なセキュリティ対策と迅速なリカバリー戦略の両輪を備えることで、サイバー攻撃の脅威に対してより柔軟に対応できるようになります。
関連記事:サイバーレジリエンスとは?|重要性や実践手順を解説
エンドポイントセキュリティとは、企業のネットワークに接続されるPC、スマートフォン、タブレットなどのデバイスを保護するための対策を指します。
近年、リモートワークの普及やクラウドサービスの活用が進み、従業員が社内ネットワーク外からアクセスする機会が増えたことで、エンドポイントがサイバー攻撃の主要な標的となっています。
エンドポイント検出・対応(EDR)ソリューションは、リアルタイムで脅威を検知し、自動的に対応するため、セキュリティ力を大幅に向上させます。従来のアンチウイルスソフトウェアは既知のマルウェアの検出に特化していましたが、EDRは異常な振る舞いを分析し、未知の脅威にも対応できる点が強みです。また、発生したインシデントの詳細なログを記録・分析することで、攻撃の根本原因を特定し、今後の対策に活かすことも可能です。
エンドポイントが攻撃者の侵入口となるケースは後を絶ちません。
単なるデバイス保護にとどまらず、全体的なセキュリティ戦略の一環としてエンドポイントセキュリティを強化することを検討しましょう。
クラウドサービスの利用が拡大する中で、クラウドセキュリティ対策の重要性はこれまで以上に高まっています。
従来のオンプレミス環境では、ネットワークの境界を明確にし、内部と外部を分けて管理することが一般的でした。しかし、クラウド環境ではデータが物理的な社内サーバーに保存されるわけではなく、さまざまな場所やデバイスからアクセスされるため、従来のセキュリティモデルでは十分な保護が難しくなっています。そのため、適切なアクセス管理とデータ保護の強化が不可欠です。
クラウドセキュリティの基本対策の一つとして、CASB(Cloud Access Security Broker)の導入が挙げられます。
CASBは、クラウドサービスの利用状況を可視化し、不正アクセスやデータ漏洩を防ぐ役割を果たします。たとえば、CASBを導入することで、シャドーITの検出や制御が可能になります。また、アクセスの異常検知やデータ暗号化機能を活用することで、クラウド環境におけるセキュリティリスクを大幅に軽減できます。
関連記事:クラウドセキュリティ入門:情報システム担当者のためのガイド
重要なデータを適切に保護するには、暗号化技術の活用が効果的です。データそのものを保護することで、万が一の事態にも機密性を維持できるようになります。
なかでも有効なのが、エンドツーエンド暗号化の導入です。
データが送信される際に発信者のデバイスで暗号化され、受信者のデバイスで復号される仕組みを採用しており、通信経路上で第三者がデータを盗み見たり、改ざんしたりするリスクを最小限に抑えられます。
関連記事:情シス担当者必見!データ暗号化の基本:仕組み、種類、および実装方法
ダークウェブは、攻撃者が盗んだデータを売買する場として利用されることが多く、企業の機密情報や顧客データが流出するリスクが潜んでいます。
サイバー攻撃の手口が巧妙化する中で、情報漏洩の発生を完全に防ぐことは困難ですが、ダークウェブ上で自社の情報が流出していないかを常に監視し、早期に検出することが、被害の拡大を防ぐために重要です。
ダークウェブ監視サービスを活用すれば、流出した認証情報や内部文書、顧客データなどが不正に取引されていないかを継続的にチェックできます。情報漏洩の兆候を迅速に把握し、影響範囲の特定やパスワードリセット、追加のセキュリティ対策の実施といった迅速な対応が可能になります。
また、ダークウェブ監視は単なる検知にとどまらず、サイバー攻撃のトレンドや脅威インテリジェンスの収集にも役立ちます。これにより、より効果的なサイバーセキュリティ戦略を策定し、潜在的なリスクに先手を打つことが可能です。
関連記事:ダークウェブモニタリングは必要? メリットとデメリットを解説
サイバーハイジーンについての理解を深めるために、よくある質問とその回答を紹介します。
サイバーハイジーンとは、日常的に実施すべきサイバーセキュリティの基本的な習慣や対策を指します。物理的な衛生管理と同じように、継続的に取り組まなければいけません。
具体的なサイバーハイジーンの実践例として、パスワード管理の徹底、ソフトウェアのアップデート、セキュリティ教育などが挙げられます。
サイバーハイジーンは、サイバー攻撃を未然に防ぐための基本的な対策を指します。一方、サイバーレジリエンスは、サイバー攻撃を受けた際に迅速に復旧し、業務を継続できる能力を指します。
サイバーハイジーンが重要視される理由は、サイバー攻撃の増加とその影響の深刻化にあります。また、クラウド環境の普及やリモートワークの拡大により、企業のIT環境が複雑化し、従来のセキュリティ対策だけでは不十分になっています。
そのため、企業はゼロトラストモデルの導入とともに、日常的なサイバーハイジーンを強化する必要があります。
サイバーハイジーンは、企業のサイバーセキュリティを維持するための基本かつ不可欠な要素です。
従業員一人ひとりが日常的なセキュリティ対策を徹底することで、マルウェア感染や不正アクセスのリスクを大幅に軽減し、企業全体のセキュリティ態勢を強化できます。
しかし、サイバーハイジーンだけですべての脅威に対応することは困難です。特に、標的型攻撃やゼロデイ攻撃といった高度なサイバー脅威に対抗するには、ゼロトラストやサイバーレジリエンスといった追加のセキュリティ対策を組み合わせることが重要です。
また、ダークウェブ上での情報漏洩リスクにも目を向ける必要があります。攻撃者は盗んだ企業の機密情報や顧客データをダークウェブで売買しており、自社の情報が流出していないかを常に監視することが、被害を最小限に抑える鍵となります。
弊社では、ダークウェブ監視ツール「StealthMole(ステルスモール)」を提供しており、貴社の機密情報や認証情報の流出をリアルタイムで検出できます。無料デモを通じて、貴社のデータが流出していないかを確認し、早期対策を講じていただければ幸いです。