情報漏えいが企業にもたらす被害額|被害の大きな業界や発生原因を解説

メインメニューショートカット 本文のショートカット
Login
  • StealthMoleとは
  • 機能・特徴
  • 価格
  • Blog
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • Blog

    View
    情報漏えいが企業にもたらす被害額|被害の大きな業界や発生原因を解説
    作成日時 24/06/05 (09:30) View 528


    デジタル化が進む現代社会において、情報漏えいは企業にとって避けて通れない大きなリスクとなっています。日々進化するサイバー攻撃の脅威、内部からの情報流出、そして漏えいした情報がダークウェブで取引される危険性。

     

    これらはすべて、企業の存続を脅かす可能性を秘めています。しかし、なぜ情報漏えいはこれほどまでに重大なのでしょうか?そして、企業はどのようにしてこの大きな脅威に立ち向かえばよいのでしょうか?

     

    本記事では、情報漏えいが企業に与える影響の実態とその被害額、特に重大な被害を受けやすい業界、そして情報漏えいを引き起こす主な原因について解説します。さらに、漏えいのリスクを軽減するための具体的な対策についても、分かりやすく紹介するので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。


    情報漏えい発生時にかかる被害額は?

    情報漏えい発生時にかかる被害額は、企業の規模や情報の種類、漏えいの範囲によって大きく異なりますが、その影響は単に財務面だけでなく、企業の存続にも関わる深刻なものです。

     

    日本ネットワークセキュリティ協会の調査によると、ウェブサイトからの情報漏えい被害で、個人情報のみが流出した場合の平均被害額は約2,955万円に上り、漏えいした情報にクレジットカード情報が含まれるケースでは平均被害額が約3,843万円となっています。

     

    さらに、トレンドマイクロが企業、官公庁、自治体を対象に行った2019年の調査によれば、年間平均での被害総額は2.4億円にも上るとのこと。これらの数字からも、情報漏えいの結果として直面する経済的損失の規模がいかに大きいかが分かります。

     

    この金額は、多くの企業にとって致命的な損失となり得る額です。特に中小企業にとっては、約3千万円の被害額は事業存続の危機をもたらすのではないでしょうか。

     

    さらに、情報漏えいによって生じる直接的な金銭的損失に加え、ブランドイメージの損失、顧客の信頼低下、さらには競争力の弱体化など、長期的な観点から見た際の損失も非常に大きいです。

    https://stealthmole.jp/blog/view/id/72


    情報漏えい発生時に生じる損失額

    情報漏えい発生時に生じる損失額の種類は多岐にわたります。ここでは、主な損失額をご紹介しましょう。

    事故対応費

    情報漏えいが企業にとって深刻な問題である理由の1つとして、発覚した際の対応費用が挙げられます。情報漏えいが発覚した場合、セキュリティ専門家の雇用、外部コンサルタントの利用、内部調査の実施など、さまざまな対応策を講じなければなりません。

     

    これらの措置に多額の費用がかかることから、事故対応費用は企業にとって大きな出費となるのです。また、更なる漏えいを防止するための技術的措置を講じる必要がある場合もあり、そうした対策にも多大な費用が発生します。

    賠償費

    企業にとって深刻な問題となるのが、情報漏えいに対する賠償責任です。個人情報や顧客情報が漏えいした場合、賠償金の支払いが発生する可能性があります。

     

    賠償額は、漏えいした情報の性質や範囲、被害者の数によって大きく変動しますが、数千万円から数億円に上る可能性も少なくありません。このように、情報漏えいに伴う賠償費用は、企業経営に多大な打撃を与える可能性があるのです。

    利益損害

    情報漏えいによって企業の信頼性が失墜すると、顧客離れや新規顧客の獲得が困難になることがあります。その結果、売上が大幅に減少し、長期にわたって利益に影響を及ぼす可能性があるのです。

     

    特に、企業と企業の取引関係であるBtoB市場では、信頼性が重要な要素であるため、情報漏えいの影響は一層大きなものとなります。顧客の信頼を失うことは、企業にとって甚大な損害につながるのです。

    直接的損害

    情報漏えいにより企業が直接的に被る損害には、盗まれたデータの価値、業務の中断による損失、さらには犯罪に利用された場合の損失などが含まれます。たとえば、企業の機密情報が競合他社に渡った場合、企業の競争力は著しく低下することになります。

    このように、情報漏えいによって企業が被る直接的な金銭的損失は深刻な問題なのです。

    行政損害

    情報漏えいが発覚すると、第三者機関による調査が入ることがあります。その結果、罰金や業務改善命令などの行政処分を受けることがあります。

     

    さらに、特定の業界では、情報保護に関する基準を満たしていないことが判明した場合、事業の一部または全部の停止を命じられることもあるのです。このように、情報漏えいに対する行政的な制裁は、企業にとって大きな打撃となります。

    無形損害

    情報漏えいの影響は金銭的な損失だけではありません。企業のブランドイメージや顧客からの信頼の低下は、直接的には測定できないものの、企業にとって計り知れない損失となります。

     

    また、従業員の士気の低下や優秀な人材の流出も、情報漏えいによる間接的な被害の一例です。このように、情報漏えいが企業にもたらす無形の損害は、経営に深刻な影響を及ぼすのです。


    情報漏えいの被害額が大きな業界

    情報漏えいのリスクは、すべての業界に共通する脅威ですが、特に顧客情報や機密情報の量が多く、その情報の価値が高い業界では、被害額が莫大になる傾向があります。以下では、そのような業界について詳しく解説します。

    金融業

    金融機関が取り扱う顧客の口座情報、取引履歴、クレジットカード情報などは極めて機密性の高い情報です。この情報が漏えいした場合、金融機関は多額の賠償金支払いを余儀なくされる可能性が高く、また顧客の信頼を失うことで業績に大きな打撃を受けることになります。

    医療・製薬業

    医療機関が保有する患者の診療記録や、製薬企業が保有する治験データなどは、極めて機密性の高い情報です。この情報が漏えいすれば、プライバシー侵害や企業の機密情報流出による競争力低下など、取り返しのつかない被害が発生する可能性があります。

     

    このような背景もあり、近年は病院を狙ったランサムウェア攻撃が多発しており、多額の身代金が要求されているのです。

    IT業

    ソフトウェア企業やIT サービス事業者が保有する、顧客の情報システムやソースコードなどの機密情報は、企業の競争力の源泉です。この情報が流出すれば、競合他社に大きな不利益を被らせ、事業存続に関わる打撃を受けかねません。さらに、サイバー攻撃などによる情報漏えいは頻発しており、その被害額は膨大なものとなっています。

    製造業

    製造業では、製品の設計図や生産プロセスなどの技術情報が重要な機密情報となります。

     

    この情報が競合企業に流出すれば、新製品の開発競争力や生産効率の優位性が失われ、企業の収益に大きな影響を及ぼします。特に、自動車や電子機器などの分野では、膨大な開発投資をもとに生み出された技術が企業の競争力の源泉となっているため、情報漏えいの影響は計り知れません。

     

    また、製造現場でのノウハウや生産管理のデータなども、企業にとって重要な情報資産です。これらが流出すれば、生産効率の低下や品質管理の問題など、直接的な操業上の支障を来たし、売上減少や莫大な損害賠償につながる可能性があります。

     

    さらに近年では、IoT化の進展により、工場設備やライン制御システムがサイバー攻撃の標的となるリスクも高まっています。このようなインフラの機能停止や制御の乱れは、生産活動の大幅な停止を引き起こし、企業の信用失墜と多額の損害賠償請求につながりかねません。

    https://stealthmole.jp/blog/view/page/3/id/59


    情報漏えいが起きる主な原因は?

    情報漏えいは、企業や組織にとって深刻な問題を引き起こします。その発生原因は多岐にわたり、技術的な欠陥から人的ミス、悪意ある攻撃まで様々です。以下では、情報漏えいが起こる主な原因を詳しく解説します。

    サイバー攻撃

    サイバー攻撃は情報漏えいの最も一般的な原因の一つです。特に、フィッシング詐欺やマルウェア、ランサムウェアなどによる攻撃があります。

     

    攻撃者は、従業員がウェブサイトや電子メールに誤って情報を入力するように仕向けたり、または悪意のあるソフトウェアを組織のシステムに侵入させることによって、機密情報にアクセスしたりします。

    内部からの脅威

    内部からの脅威も、情報漏えいの重要な原因です。これには、意図的な不正行為(従業員による情報の盗み出しや売却など)と、過失(従業員のミスや不注意による情報漏えい)の両方が含まれます。企業はセキュリティ研修の徹底やアクセス権限の適切な管理などで、従業員の意識向上と内部脅威への対応を強化する必要があります。

    物理的な盗難または紛失

    ノートパソコン、スマートフォン、外部記憶装置など、データを保存している物理的なデバイスの盗難や紛失も、情報漏えいの一因となります。

     

    特に、外出先でのデバイスの扱いに注意が払われない場合や、セキュリティ対策が不十分なデバイスが盗難に遭った場合、大量の機密データが一度に漏れるリスクがあります。デバイスの暗号化や遠隔ロック機能の設定など、物理セキュリティ対策が重要です。

    ソフトウェアの脆弱性

    ソフトウェアの脆弱性を突かれた情報漏えいも頻繁に発生します。システムやアプリケーションに存在するセキュリティの穴(脆弱性)を攻撃者が利用することで、不正アクセスが発生するのです。

     

    定期的なソフトウェアの更新やパッチの適用を怠ると、既知の脆弱性を通じて情報が漏えいするリスクが高まります。ベンダーによる迅速な脆弱性対応と、企業の適切な更新対応が必要不可欠です。

    システムの設定ミス

    システムの設定ミスによる情報漏えいも少なくありません。誤って公開されたデータベース、誤設定による不適切なアクセス権限の付与などが該当します。

     

    クラウドサービスの普及に伴い、設定ミスによるデータの公開が増加しているため、適切な設定をするようにしましょう。

    https://stealthmole.jp/blog/view/id/81

    第三者サービスプロバイダの脆弱性

    クラウドサービスなどの第三者のサービスを利用する際、そのプロバイダのセキュリティの脆弱性が原因で情報漏えいが発生することがあります。プロバイダ選定の際は、適切なセキュリティ対策がされているかどうか確認しましょう。

    https://stealthmole.jp/blog/view/id/84


    情報漏えいのリスクを軽減する方法

    ここでは、情報漏えいのリスクを最小限に抑えるための基本的な方法をいくつか紹介します。

    守るべきデータの特定

    企業が保持するデータには、個人情報、財務情報、従業員情報、顧客データなど、さまざまな種類のものがあります。これらの中から、特に機密性や重要性の高いデータを正確に特定し、適切な保護措置を講じることが重要です。

    データの分類と評価を行い、最も重要なデータを明確にすることで、効果的なセキュリティ対策を講じることができます。

    セキュリティソフトの導入

    マルウェアやウイルス、不正アクセスなどのサイバー攻撃から機密情報を守るためには、セキュリティソフトウェアの導入が不可欠です。

    ファイアウォール、アンチウイルスプログラム、侵入検知システムなど、さまざまな種類のセキュリティツールがあります。守るデータの特性に合わせて、適切なセキュリティソフトを導入しましょう。

    従業員教育

    情報漏えいの多くは、従業員の不注意やミスが原因です。定期的な従業員教育により、情報漏えいのリスクを大幅に軽減できます。フィッシング詐欺の識別方法、パスワードの強化、不審なメールやリンクの取り扱い方など、基本的なセキュリティ対策について、全従業員に理解を深めてもらうことが重要です。

    ゼロトラストモデルの実施

    ゼロトラストモデルは、「信頼するな、常に検証せよ」という原則に基づき、企業内部と外部の両方におけるセキュリティを強化するモデルです。

    このアプローチでは、従業員がアクセスするすべてのリソースに対して認証と権限付与を必須とし、ネットワーク内部であっても不正アクセスを防ぐための対策を講じます。

    ゼロトラストモデルを採用することで、内部からの脅威に対しても、より効果的に対処することが可能です。


    まとめ

    情報漏えいは、企業の財務状態、顧客との信頼関係、さらには長期的なビジネスの展開にまで影響を及ぼす可能性があります。そのため、情報漏えいに対して常に警戒し、適切な対策を講じなければいけません。

    情報漏えいの対策に当たり、情報漏えいがもたらすもう一つの深刻な問題、すなわち漏えいした情報がダークウェブで取引されるリスクについても触れておく必要があります。

     

    ダークウェブは、一般的な検索エンジンではアクセスできないインターネットの一部であり、不正な取引が行われる場所として知られています。漏えいした個人情報、クレジットカード情報、企業の機密文書などが、犯罪者によって売買され、さらなる犯罪やサイバー攻撃の温床となるのです。

     

    このように、漏えいした情報がダークウェブを通じて悪用されることで、より広範囲にわたるセキュリティ上の脅威を生じさせます。

    すでに御社の情報が流出している可能性は十分にあります。情報漏えいの初期段階で迅速に対応し、漏えい情報の流通を阻止するための措置を講じることが重要です。まずは、以下のボタンからダークウェブ監視ツールの無料トライアルを利用して現状を把握することをおすすめします。


    無料アカウントを登録して試してみましょう!
    ステルスモールは申し込み後すぐに試用が可能です。